2018年以前の卒業論文・修士論文のテーマです。
修士論文(2006~)
- 2006年3月
- 佐田「自由なジェスチャを用いたロボットへの動作指示のための研究 」
- 2007年3月卒
- 兼平「自律的に構築される状態空間の高速な作成手法の検討」
- 大上「モーションセンサを用いた人間の日常活動の分類及び検出に関する研究 」
- 2008年3月卒
- 菅野「対面会議における議論過程への柔軟な履歴アクセス機能の実現方法 」
- 村松「イベント視聴者同士のコミュニケーション支援に関する研究」
- 内藤「気軽な街歩きの支援システムに関する研究」
- 2009年3月卒
- 今村「コンピュータゲームにおける自動コントローラ作成に関する研究」
- 2010年3月卒
- 永田「PDAの使用履歴共有によるコミュニケーション支援システム」
- 名倉「褒めることで継続を支援するシステム」
- 2011年3月卒
- 清水「楽しさを提供するゲームステージ自動生成システムに関する研究 」
- 2012年3月卒
- 杉山「遠隔地の携帯電話センサ利用による情報取得の方法に関する研究」
- 2013年3月卒
- 唐「カプトロジを用いた行動マネジメントを支援するシステムの提案」
- 井本「ビデオゲームにおけるチームメートAIの適切な協力行動の生成方法に関する研究」
- 2014年3月卒
- アータ「奇妙な写真とゲーミフィケーションを用いて創造的発想を支援するシステム」
- 江本「プレゼンターを主役にするプレゼンテーション支援システムに関する研究」
- 田中「ビデオゲーム AI 開発のためのプラットフォーム構築 に関する研究」
- 長谷川「実世界データの表現力とビデオゲームの楽しさとの融合による新体験に関する研究 」
- 2015年3月卒
- 萩原「インターネット上の検索結果を利用した 個人ライフログ画像データベース検索手法に関する研究 」
- 矢野「マイクロブログからの行動と感情の抽出法およびその分析に関する研究 」
- 2015年9月卒
- 洪「テキストとスケッチを組み合わせた画像検索手法に関する研究」
- 2016年3月卒
- 折原「推薦システムにおける満足度向上を目的としたプロファイル調整手法の提案」
- 片岡「閲覧情報の偏りの数値化と可視化に関する研究」
- 隅山「ゲームにおける初心者熟達支援システム 」
- 2017年3月卒
- ギータ「支援ジレンマを考慮した撮影スキル学習支援システムの提案 」
- 倉嶋「複数の情報源を利用した 新しい個人認証手法の提案 」
- 小林「人狼を題材とした発言文分析による話者特定手法の基礎検討」
- 室井「運動が議論に与える影響の定量的評価」
- 2018年3月卒
- 森田「人間らしい AI 構築のための Turing Testと生体情報の関係に関する研究」
- 渡辺「視覚刺激が読みのワーキングメモリ課題の遂行に 及ぼす影響に関する研究
卒業論文(2017~)
- 2017年3月卒
- 荒木「指差と読み上げによるファイル共有時のエラー防止」
- 柴沢「対戦型パズルゲームにおける機械学習AIと人間の知識を用いたAIの比較」
- 2018年3月卒
- 有竹「自己調整学習とゲーミフィケーションを取り入れた研究活動支援方法の提案」
- 小山「同時手番ゲームにおける戦略のクラスタリングに関する研究」
- 持田「遠隔地の混雑緩和のためのBluetoothを用いた情報取得に関する研究」
- 吉田「プレイヤーによる能動的なゲームストーリー作成システムの提案」
Next Post