キャッシュレス化の進んだ未来

column B4

B4 の堤です。

前回、「キャッシュレス」について紹介しましたが、今回は「キャッシュレス化の進んだ未来」について書きたいと思います。

キャッシュレス化がもたらす未来は想像よりもずっと便利で素晴らしい世界になっているかもしれません。

異なるキャッシュレス化のベクトル

将来、キャッシュレス化によって私たちの生活が今まで以上に便利になるには今のキャッシュレス化の流れとは異なったベクトルでキャッシュレス化を進めていく必要があります。

現在日本では、急速にキャッシュレス化が進んでいます。これらは、各企業が独自のキャッシュレス決済アプリやサービスを展開し、顧客の囲い込みを行っている結果といえます。

各企業がキャッシュレス決済の将来性を見越して、将来のメイン決済法になるべく、また顧客の購買データをしっかりと手に入れるための競争しています。

しかし、今のこの状態では乱立するキャッシュレス決済サービスがそれぞれ連携の無いままになっていします。

私たち顧客はお店ごとに決済手段を変えたり、数ある似偏ったキャッシュレス決済から自分が使うサービスを選ぶ必要が出てきます。

そうすると人間は決定することをやめて、それらを避けるようになってしまいます。これは心理学で有名な「選択回避の法則」が働いているからです。

選択回避の法則とは、選択肢が多くなると逆に選べなくなってしまう心理効果のことを言います。

キャッシュレス化を推進していく場合、この心理効果が働くと現状維持、つまり現金派にとどまってしまい、キャッシュレス化が進まなくなってしまいます。

そこで今後必要になってくる考え方は、”囲い込み”ではなく”連携”です。

単純に、各キャッシュレス決済サービス、または企業が連携をとることによって、私たちはある特定の決済手段だけでどこでも買い物をすることができる、またはどんな決済手段でも買い物ができるようになります。

また、連携を取ることによって今までよりもより膨大な購買データが手に入り、より詳細で正確なデータ分析が可能になります。

これによってさらに世の中を効率化することが可能になります。

更には、各企業が連携して起こす新たなサービスは連携していないものよりもより良いものになるはずです。

参考:

キャッシュレス化によって便利になる各分野

①小売店
  • キャッシュレス決済を導入することによって現金を取り扱う、あらゆるコストを削減することができます。

    • レジ締めの時・手間の省略

    • 釣銭の準備・管理が不要

    • 売り上げ金の管理が不要

    • 釣銭受け渡しの省略

  • 購買データを見える化することでシフト・仕入れ・売上の効率化が可能です。

例:

  • 何曜日、何日にどれだけの人が来るのかデータが集められれば、無駄な人員を割くことなく、シフトを組める。
  • 売れ筋商品、不人気商品が分かればどれをどれだけ仕入れればよいのかわかり、無駄をなくせる。
  • 各小売店と連携することによってよりクリティカルなデータの取得やサービスの提供が可能になる。

例:商店街で決済手段を統一し、各店舗の購買データを共有することによって、商店街全体で客がお金を落とすようにサービスなどを工夫できる。

例えばある店舗で買い物した客のほとんどが他の、ある店舗でも買い物することが多い場合、割引券などを配り集客する。

商店街共通のポイントカードを作る。など

②医療
  • 通常病院では、診察が終わってから点数計算を行い、会計を済ませ、処方箋を薬局に持っていき、薬を受け取るという手順を踏みます。

この際、各処理の間に無駄な待ち時間が生じてしまいます。しかしキャッシュレス化が進むと、診察費、薬代はポストペイで済まして自分は診察が終わると同時に家に帰ることが可能になるかもしれません。

薬は登録した住所に郵送することが可能です。

  • ほとんどの人が保険に加入していると思いますが、実際に保険金を受け取るにはめんどくさい手続きをする必要があり敷居が高いと思います。

しかし、キャッシュレス決済を行うことで、それら医療費を支払ったデータは自動で蓄積され、信頼性があるため自動化することが可能だと考えられます。

自動化することで、保険金や医療費控除などのお金が自動で振り子まれるので漏れることなくサービスを受けられるようになります。

③行政サービス
  • ほとんどの手続き、支払いが紙と現金で行われている行政サービスは無駄がとても多いです。これにキャッシュレスを導入することによって、大幅な効率化が見込めます。

  • また受け取りの自動化を推進することで「知らないことでサービスを受けられない」といった事態をなくすことができ、国民の公平性を保つことにもつながります。

④自動車

今や自動車は「MaaS(Mobility as a Service)サービスとしての移動手段」としての役割が大きくなってきました。自動車がキャッシュレス端末の役割を果たすことによって、今後自動車が提供するあらゆるサービスをスムーズに受けられるようになります。

参考:

  • いちばんやさしいキャッシュレス決済の教本~人気講師が教える新たな経済圏のビジネス~ 川野裕司 著

各分野の統合

ここではヘルスケアの統合サービスを例にしたいと思います。上で挙げたように医療分野においてキャッシュレス化が進むことに様々なメリットがあることが分かりました。

この医療分野にいろいろなものを連携させることでより一層便利な世の中になる可能性があります。

まず医療データをデジタル化することで病院ごとに行う診察券の発行や登録の手間がなくなり、その後のキャッシュレス決済がよりスムーズ行うことができます。

また個人の医療データが蓄積されていくことからそれらのデータを用いた医療の発展が見込めると共に、個人としても将来の医療費への対策が取れたり、アレルギー情報を簡単に照合することができるようになります。

また自分の医療データや生体情報などを研究用に売る場合、キャッシュレスが便利です。

以上のように、キャッシュレス化が進み、各々が連携をとることによって全く新しい良いサービスが生まれる可能性があります。

参考:

  • いちばんやさしいキャッシュレス決済の教本~人気講師が教える新たな経済圏のビジネス~ 川野裕司 著

まとめ

今回、この記事を通してキャッシュレス化によってもたらされる未来の可能性について述べてきました。

今はまだキャッシュレス決済の普及途中でできることが限られており、メリットを実感しにくいかもしれませんが、

今後普及していくにつれてもっと便利になることと思います。

今からそのような未来を見据えてキャッシュレス決済を導入し、慣れておくのも良いのではないでしょうか。

Previous Post Next Post