Blog

研究室学生のブログ

こんにちは。M2の後藤です。

私は何かタスクをする際に、雨音やセミの鳴き声などの自然音を聴きながらすることがよくあります。自然音を聴くと心が安らぎリラックスし、集中力が向上・持続する気がするだけでなく、音楽を聴くほど脳のメモリを侵食されない気がするので、非常に気に入っています。今回は、タスクをする際における自然音の効果について、簡単な実験をしてみました。

こんにちは。M1の後藤です。

現在、新型コロナウイルスの影響によって、非日常的な生活を強いられています。ストレスや不安を抱えている人も多いのではないでしょうか。そのような問題を少しでも解決すべく、今回はコロナ禍と個人的ノスタルジアの関係性についてお話ししたいと思います。

こんにちは。M1の後藤です。

今回は、五感とノスタルジアの関係性に迫り、身の回りにあるノスタルジアについて考えたいと思います。「ノスタルジアとは何か」ではノスタルジアの定義と分類の話をしていますので、まだ読んでいない方はご一読していただくと、本記事がわかりやすいかもしれません。

こんにちは。M1の後藤です。

前回の記事ではノスタルジアの定義と分類の話をしました。その中で個人的ノスタルジアと歴史的ノスタルジアが出てきましたが、今回は「個人的ノスタルジア」に焦点を当て、その記憶システムと機能、臨床的応用について話をしようと思います。前回の記事を読んでいない方は、さらっと目を通すとわかりやすいかもしれません。

こんにちは。M1の後藤です。

皆さんは、「ノスタルジア」「ノスタルジック」「ノスタルジー」といった言葉を聞いたことがありますでしょうか。どれも指す意味は同じなのですが、これらは私の研究テーマでもあります。そこで今回は「ノスタルジア」の定義と分類の説明をしたいと思います。