M2 の荻野です。今回は、人間が集団になったときにあらわれる同期現象について紹介します。
同期現象はいい面もあれば、悪い面もあります。研究の結果も交えながらその具体例を紹介します。
こんにちは、M2の池田です。
アンケートなどでよく使うGoogleフォームですが、GoogleAppsScriptでコードから生成することができます。私は研究でフォーム作成を自動化する必要があったのですが、条件分岐に関する記事が少なく苦労したので、「条件分岐を生成する汎用的なコード」を「Googleフォームの画面」と合わせて紹介します。
M2 の荻野です。運動が及ぼす認知的な好影響を研究している私ですが、ゼミ生から聞く運動に対するネガティブな意見として一番多いのは「継続することが難しい」ことのようです。
運動以外にも、勉強、研究、日記、禁煙など「何かを習慣にする」ということは誰しもにとってとても難しいことです。
今回の記事では、行動科学の分野から学べる習慣化の方法について紹介します。
料理が苦手な人の特徴の一つに、"レシピを再現しない"という特徴が挙げられます。
加熱時間をてきとうに済ませたり、味付けを勝手にアレンジしてみたり、、なぜレシピに忠実になれない人がいるのでしょうか?
就活中や職業選択で悩む皆さん、「自分自身のモチベーションの維持」を考慮して職業選択をしていますか?
今回は、エンハンシング効果とアンダーマイニング効果という2つの心理的な現象から、モチベーションを維持するための職業選択について考察してみたいと思います。