Blog

研究室学生のブログ

こんにちは、B4の林です。前回は、コミュニケーション中の感情情報について紹介しました。
今回は感情の話を少し離れ、情報の偏りについて触れたいと思います。

B4 小川です。

今回の話題は、「文字を書くこと」です。
ますます文字を手書きする必要性が減ってきている現代ですが、
手書きの意義や重要性についてまとめます。

こんにちは、B4の笹川です。

9月末に卒業研究の中間発表が終わり、漸く研究の方向性が決まりました。

現在、私は遠隔会議における進行や記録の支援について研究を進めています。

そして11月といえば、本校ではB3が所属する研究室を決める大事な時期ですね。

そこで今回の記事では、本研究室のゼミで実践的に学んでいる”ファシリテーション”という会議手法について、ゼミの紹介も兼ねてお話ししていこうと思います。

地図を利用したアプリケーションは、多くのユーザに需要があります。自ら作ることもできますが、フルスクラッチで作るのは現実的ではありません。本稿では、このようなアプリケーションを自作する際に使える手法とその背後の考え方・ルールをご紹介します。

フィードバックには4つのレベルが存在しています。[1] 今回は、先日大学院で行われた中間発表で私が頂いたコメントを、この4つのレベルに分類してみようと思います。

M1の植田です。私はゲーム・e-sportsの人口を増やしたい、面白さを知って欲しいという思いでゲームの研究をしています。今回は、スポーツの観戦者増加の取り組みに焦点を当てて、ゲーム・e-sportsの人口を増やすにはどうしたらいいかを考えてみます。