Blog

研究室学生のブログ

こんにちは、B4の笹川です。

皆さんには、印象に残っている嘘はありますか?

普段の何気ない嘘の多くは忘れ去られてしまうので、メディアで報じられるような隠蔽や詐欺などの犯罪チックな内容が多いかもしれません。

しかし、世の中に存在する嘘は、そのような事件性の強いものよりも、何気ないものばかりであり、それ故に記銘されにくいと言われています。(参考2)

そこで、今回の記事では、そんな日常に潜む嘘に対して、私たちが普段どのように認識しているのかについて、認知バイアスの観点からお話しします。

B4 小川です。

今回の話題は、「旅」についてです。
ひとくちに旅といっても、さまざまな形があります。
ひとりでゆったりと、或いは複数人で盛り上がりながら、といったように、
人数をとっても違った旅のカタチがあるわけです。

今年度から新しく橋山研究室に配属になりましたB4の堤です。今回は興味のある「キャッシュレス」について紹介したいと思います。

今話題の「キャッシュレス化」ですが、意外と知らないことも多いかと思います。なので今回は基本的なことから書いていきたいと思います。

こんにちは。B4の笹川です。研究室に配属されて以来、本を読む機会が増えました。

このような言い方をすると学生然としていて聞こえが良いですが、実際には必要に駆られているだけなので、好きな本を読んでいる時とは違って、その本を読む動機付けをしたくなってしまうということが間々あります。

そんな思いが高じて、”本は人にどんな恩恵を齎してくれるのか”という読書の意義を自分なりに見出そうとしたところ、いくつかの興味深い研究を見つけましたので、この場を借りてアウトプットしていこうと思います。

B4 小川です。

この記事の話題は、「BGM」についてです。
(なおここでのBGMは、一般的に映像作品などに用いられる歌のない楽曲を指すことにします。)
普段注目されることの少ないBGMですが、
その魅力などについて書きます。

こんにちは、B4の林です。皆さんは、無意識に相手の感情を読み取りながら会話をしていると思います。
会話している最中に、「〇〇さんはいいことがあったのかな?」や「〇〇さんは機嫌が悪そうだ」など考えたことが一度でもあるでしょう。
この感情の読み取りをAIが行うという技術が最近発展してきています。そこで今回は、私が関心を寄せている感情分析AIについて紹介します。