Blog

研究室学生のブログ

世の中は常に変革し続けています。現在は、新しい情報システムの登場・普及によって変革がもたらされる例をよく見ます。本稿では、私が最近講義などで耳にした、新しい情報システムを作る際に有用な方法をご紹介します。

地図を利用したアプリケーションは、多くのユーザに需要があります。自ら作ることもできますが、フルスクラッチで作るのは現実的ではありません。本稿では、このようなアプリケーションを自作する際に使える手法とその背後の考え方・ルールをご紹介します。

M1の植田です。私はゲーム・e-sportsの人口を増やしたい、面白さを知って欲しいという思いでゲームの研究をしています。今回は、スポーツの観戦者増加の取り組みに焦点を当てて、ゲーム・e-sportsの人口を増やすにはどうしたらいいかを考えてみます。

こんにちは。M1の後藤です。

今回は、五感とノスタルジアの関係性に迫り、身の回りにあるノスタルジアについて考えたいと思います。「ノスタルジアとは何か」ではノスタルジアの定義と分類の話をしていますので、まだ読んでいない方はご一読していただくと、本記事がわかりやすいかもしれません。

M1の植田です。私はゲームが好きで、研究もゲームを題材に考えています。今回はゲームを娯楽以外に応用できないかと考え、現時点でどのようなものがあるかを調べたので、娯楽としての要素以外を持つゲームを紹介したいと思います。

こんにちは。M1の後藤です。

前回の記事ではノスタルジアの定義と分類の話をしました。その中で個人的ノスタルジアと歴史的ノスタルジアが出てきましたが、今回は「個人的ノスタルジア」に焦点を当て、その記憶システムと機能、臨床的応用について話をしようと思います。前回の記事を読んでいない方は、さらっと目を通すとわかりやすいかもしれません。