Blog

研究室学生のブログ

こんにちは。M2の後藤です。

私は何かタスクをする際に、雨音やセミの鳴き声などの自然音を聴きながらすることがよくあります。自然音を聴くと心が安らぎリラックスし、集中力が向上・持続する気がするだけでなく、音楽を聴くほど脳のメモリを侵食されない気がするので、非常に気に入っています。今回は、タスクをする際における自然音の効果について、簡単な実験をしてみました。

こんにちは。小林です。
今日は、人はどのように移動するのか? どうやってルートを決めるのがいいのか? といった身近な話題について、その研究動向を皆さんにお伝えします。

M2の植田です。どんなビデオゲームをすると人間にどのような良い影響があるかについて調べたので、今回はその研究について書いていきたいと思います。

こんにちは,橋山研 D3の松原です.
この研究室ブログも2年目に突入しました.いつも読んでいただきありがとうございます.
今回は,「なぜ人は一つのプロ野球球団に入れ込むのか?」について,「スタジアムで観戦する」という体験から考察していこうと思います.

M1 小川です。

今回の話題は、「インタラクティブミュージック」です。
簡単には、ユーザーの操作などによって変わる、ゲームなどでの音楽体験のことを指します。

B4 の堤です。

今回は前回に引き続き、研究で用いたツールについて書きたいと思います。

私は観光推薦の研究を行なっており、推薦するためのスポットの抽出が課題となっています。現代では様々なサービスでプライバシーの関係から、位置情報を取得することが難しくなっています。そんな中で位置情報を用いずにスポットか否かを判断するのに私はGoogle Maps APIを用いて判別を行うことにしました。 この記事ではGoogle Maps APIの活用法を私の使用例と共に解説します。また複雑な料金システムを解説したいと思います。