こんにちは。M1の後藤です。
今回は、五感とノスタルジアの関係性に迫り、身の回りにあるノスタルジアについて考えたいと思います。「ノスタルジアとは何か」ではノスタルジアの定義と分類の話をしていますので、まだ読んでいない方はご一読していただくと、本記事がわかりやすいかもしれません。
こんにちは、M2の池田です。
アンケートなどでよく使うGoogleフォームですが、GoogleAppsScriptでコードから生成することができます。私は研究でフォーム作成を自動化する必要があったのですが、条件分岐に関する記事が少なく苦労したので、「条件分岐を生成する汎用的なコード」を「Googleフォームの画面」と合わせて紹介します。
こんにちは.松原です.
皆さんは東京オリンピック・パラリンピックをご覧になりましたか?
オリンピック日本代表は史上最多となる金メダル27個を含む58個のメダルを獲得し,さまざまな記録が生まれました.
また,大会期間中は「スポーツの力」に代表される言説と,選手の活躍と感動の物語がメディアを通じて連日供給されました.
今回は「スポーツの力」なるものを考える際に,1995年の神戸とプロ野球球団オリックス・ブルーウェーブの「がんばろうKOBE」の記憶を取り上げていきます.
B4 の堤です。
前回、「キャッシュレス」について紹介しましたが、今回は「キャッシュレス化の進んだ未来」について書きたいと思います。
キャッシュレス化がもたらす未来は想像よりもずっと便利で素晴らしい世界になっているかもしれません。
M2 の荻野です。運動が及ぼす認知的な好影響を研究している私ですが、ゼミ生から聞く運動に対するネガティブな意見として一番多いのは「継続することが難しい」ことのようです。
運動以外にも、勉強、研究、日記、禁煙など「何かを習慣にする」ということは誰しもにとってとても難しいことです。
今回の記事では、行動科学の分野から学べる習慣化の方法について紹介します。