M1の植田です。今回は日本におけるe-sportsについて紹介したいと思います。
e-sportsとは、「エレクトロニック・スポーツ」の略で、広義には、電子機器を用いて行う娯楽、競技、スポーツ全般を指す言葉であり、コンピュータゲーム、ビデオゲームを使った対戦をスポーツとして捉える際の名称とされています。[1]
B4 小川です。
この記事の話題は、「BGM」についてです。
(なおここでのBGMは、一般的に映像作品などに用いられる歌のない楽曲を指すことにします。)
普段注目されることの少ないBGMですが、
その魅力などについて書きます。
こんにちは、B4の林です。皆さんは、無意識に相手の感情を読み取りながら会話をしていると思います。
会話している最中に、「〇〇さんはいいことがあったのかな?」や「〇〇さんは機嫌が悪そうだ」など考えたことが一度でもあるでしょう。
この感情の読み取りをAIが行うという技術が最近発展してきています。そこで今回は、私が関心を寄せている感情分析AIについて紹介します。
こんにちは。M1の後藤です。
皆さんは、「ノスタルジア」「ノスタルジック」「ノスタルジー」といった言葉を聞いたことがありますでしょうか。どれも指す意味は同じなのですが、これらは私の研究テーマでもあります。そこで今回は「ノスタルジア」の定義と分類の説明をしたいと思います。
M1の小林です。
皆さんは、最近どの程度外出していますか? コロナ禍で感染対策が必要ですが、他人との接触を避け、外を出歩くのも良いものです。
今回は、電通大のある首都圏での外出には欠かせないツール、 乗換案内アプリケーション について、まずは定義をおさらいし、そのあと歴史・最新機能・将来について概観していきます。
これは私が部活に入部したときのビラです。
ぱっと見て、乱雑な印象を受けませんか? 「少林寺拳法部」という情報は目に入りますが、その時点で興味を抱かなかった人には何も引っかからないかもしれません。
今回はこのビラを元に、これだけ守ればなんとかなるデザインのルールを書いていこうと思います。